大切な贈り物に。覚えておきたい手土産「のし」のルール

大切な贈り物に。覚えておきたい手土産「のし」のルール

接待の手土産 編集部
接待の手土産 編集部
接待の手土産編集部です。37,000人の秘書会員と連携し、手土産に役立つ情報をお届けします。

接待や商談では手土産を持参するケースも多いでしょう。
今回のテーマは手土産をお渡しする際のマナーのひとつである「のし」。お渡しする際に、必ず目に入るものであるのですが、意外とそのルールを知らない方も多いのではないでしょうか。のしの付け方を間違えてしまっては、センスのある贈答品も台無しになってしまいます。のしの種類や表書きの記載についてしっかりチェックしていきましょう。


ご存知でしたか?「のし=アワビ」

ご存知でしたか?「のし=アワビ」

そもそも「のし」とは「のしあわび」の略。古くは儀式用の肴に使用していた、アワビの肉を薄くはぎ長く伸ばして干したものが語源です。

アワビは古来より高価なものであったため、後に儀式の肴だけでなく、「のしあわび」を祝儀の贈り物に添えるという風習が生まれました。

この風習がもととなり、高価なアワビではなく昆布や紙で代用するようになり、現代の「のし」の文化につながっています。

また、のしには「水引」と呼ばれる紙でできた紐をつけますが、最近ではのし紙に水引が印刷されているものがビジネスシーンでは一般的。「お祝い」「お中元」「粗品」など紙の真ん中に記す文言のことを「表書き」と呼びます。

本記事ではこの「水引」と「表書き」マナーについてもご紹介していきます。


のし紙の種類は蝶結びタイプを

のし紙の種類は蝶結びタイプを

のし紙は大きく分けると、2種類に分けられます。ひとつは、水引で輪を作らずに結ぶ「結び切りタイプ」。もうひとつは蝶結びをすることで、二つの輪をつくる「蝶結びタイプ」。蝶結びタイプは別名「花結」とも呼び、お祝いの際などに使用します。接待の手土産には、この蝶結びのタイプを選びましょう。

というのも結び切りのタイプは、「一度きりの関係や場面」という意味合いが込められており、紅白10本で婚礼のお祝いに、紅白5本で御見舞や快気祝いなどに使われるほか、白黒なら弔事ののし紙にもなります。これから親交を深め、末永いお付き合いを目指していくはずのお相手に接待の場で渡すのは不適切。大変な失礼にあたるので注意が必要です。

接待時の手土産には必ず「これから何度も繰り返す」という意味合いや「お祝い」の意味を持つ蝶結びのタイプを選ぶのがマナーとなります。


初めての接待の場合は「粗品」と記載

初めての接待の場合は「粗品」と記載

のし紙の種類の次にしっかりとおさえたいポイントは、表書きに何と記載するかです。こちらは、お相手への接待が何回目かによって、記載する言葉が変わってきます。

初めての接待でこれから関係を築いていきたいという場合には、「粗品」が一般的。「粗品」は、訪問・挨拶時の手土産などに表書きとしてよく使われる言葉で、お相手の方に対して、接待に応じて頂いた事への感謝の気持ちを示すことができます。一般的な謝礼などにも使えるため、表書きとしては幅広く使えるものといえるでしょう。

また注意したいポイントとして、のしの裏書き部分には氏名などは記載せず、空白のままで装着するのが接待時の手土産のマナー。これを、お渡しする手土産に直接テープなどで留めて装着すれば完成です。


二度目以降の接待では「御礼」と記載

二度目以降の接待では「御礼」と記載

二度目以降の接待の場合は、のしの表書きの記載が変わります。お相手に以前にも接待を受けていただいているときや、ある一定以上のお付き合いや関係性を築けているお相手の場合、表書きには「御礼」と記載するのがマナー。

「御礼」には、文字通り一般的なお礼や返礼にも使えますが、接待を受けていただいていることへのお礼や日頃の感謝を込めることもできます。もちろん、お相手になんらかの御礼の品を戴いた場合にも、その返礼として手土産を渡す際に「御礼」と記載することが可能です。


マナーを守り、失礼のない接待を

接待の手土産で見落とすことのできないのしのルールをご紹介しました。意外と見落としがちなのしのマナーですが、ぜひ基本をしっかりとマスターして、失礼のない接待を実現してください。

著者の紹介
接待の手土産 編集部
接待の手土産 編集部
ぐるなびが運営「接待の手土産」編集部です。37,000人の「こちら秘書室」会員と連携し、本当に信頼できる手土産のお役立ち情報をお届けします。

※本記事は、公開時点での情報であり、取材に基づいたコンテンツです。記事の内容は情報の正確性を保証するものではございませんので、最新の情報は直接店舗にご確認ください。